国立病院理学療法士協議会関東信越部会ホームページ管理運営規定
(趣旨)
第1条
この規程は、国立病院理学療法士協議会関東信越部会(以下、本会という)が開設するホ
ームページの安全で円滑な管理運営について必要な事項を定める。
このホームページは、本会規約第 3・4 条「目的及び事業」に基づき、本会活動の情報発信サイトとして公開するとともに、会員相互の情報の共有化及び情報交換の場として運営することを目的として開設する。
(目的)
第2条
本サイトは、国立病院機構、国立高度医療研究センター、国立ハンセン病療養所施設における、理学療法士の活動やその成果、各施設のリハビリ科の特徴をホームページ上で公開することにより、以下の事項の達成を目的とする。
1 会員及び一般の方への情報発信を行う。
2 会員相互による情報の共有化の推進。
3 活動の質的レベルアップ及び人材育成を図る。
4 施設特性に応じた活動に対する社会的認知を高める。
5 一般の方、特に学生へのアピールの推薦を図る。
(構成)
第3条
本会ホームページは、一般専用サイト・会員専用サイト・役員専用サイトにより構成する。
1)一般専用サイト
本サイトは、本会会員の他、第三者に対し、本会の規約を含む基本情報、本会活動、会報誌の掲載(会員名簿は未記載とする)、研究業績等など本会会員の活動を公開し、広く情報発信を行うとともに、本会の活性化を目的とするものである。
2)会員専用サイト
本サイトは、本会及び国立病院理学療法士協議会の会員に対する情報発信のための専用サイトである。本会主催の各種研修会、意見交換会、各種研究報告、論文の掲載の他、会員への情報発信を行うことを目的とする。
3)役員専用サイト
機構本部・所属グループからの情報発信、会議記録等の保管。
本サイトに国立病院関東信越理学療法士士長会・主任会サイトを併設する。
(管理運営)
第4条
本会ホームページの管理者は本会会長とする。
管理運営責任者として本会広報局長は管理運営に関する職務を行い、広報部長および広報局役員は担当管理者としてその職務の代行を行う。
本会理事会は、ホームページの管理運営に関する次の事項を掌る。
①ホームページの運営方針・活用に関すること。
②新規サイト、ページの作成に関すること。
③セキュリティー(安全管理)に関すること。
④知的所有権及び個人情報の保護に関すること。
⑤その他
本会広報局役員会で提案された課題については、本理事会に諮り処理すること。
(安全管理)
第5条
本会ホームページのセキュリティに関して管理者は、外部から不正侵入等の防止、
早期発見及び迅速かつ適切な処置となるようサーバー管理会社及び管理運営責任者に対し指導しなければならない。また、サーバー管理会社及び管理運営責任者は指導に従い適切に処理しなければならない。
「ホームページセキュリティー対応基準」を次に示す。
①サーバー管理会社は、ホームページに対して外部から不正に侵入・改ざん等の攻撃を受け
た場合、コンピュターウィルスに感染した場合はただちにサービスを停止し対策を講ずること。
同時に本会ホームページ管理者(代行:管理運営責任者)にその旨連絡報告を行うこと。
②ホームページ利用上のトラブルなど発生した場合は、速やかに対策を講ずること。
③パソコンやUSB、ハードディスク等の編集用機器に関してはウイルスの感染を防ぐために、定期的にウイルスチェックソフトウエアを実行し、感染の早期発見に努めること。
④掲載原稿等使用データー等は常にウィルスチェックを施した上で使用すること。
⑤サーバーメンテナンスは、定期的に行うものとし前述の不具合が発生した場合は、迅速且つ
適切な処置を行うこと。
その他「不具合発生時の対応基準」を次に示す。
手順1 発見者等は,管理運営責任者(本会広報局長)へ連絡し対応について指示を受ける。
手順2 管理運営責任者は、サーバー管理会社へ連絡し対応、原因究明について協議し、場合によってはホームページの停止を依頼する。
手順3 本会役員等関係者へ連絡する。
手順4 管理運営責任者は,サーバー管理会社と連絡を取りホームページを再開する。
手順5 ホームページを再開したことを本会役員等関係者へ連絡する。
(会計)
第6条
1)管理運営費
本会ホームページの管理運営費は、本会会費より支弁する。
(個人情報、著作権等の取り扱い)
第7条
ホームページに情報を掲載するに当たっては、本会の事業(活動)としてふさわしいものであること。
①個人の住所、電話番号、生年月日等の個人情報は原則として公開しない。必要がある場合は個人の同意の上、最小限度の情報とする。
②ホームページ上に掲載している文章、画像、その他のコンテンツの著作権は、本会あるいはそのコンテンツの提供者に帰属する。自己使用の範囲での複製以外、第三者への提供を目的とした無断複写、複製、転写を禁止する。
③個人の作品、肖像等をホームページ上に公開する場合は、個人の同意を得る。また、必要であれば公開期間も確認し、期間終了後速やかに削除すること。
④研究業績等は職能団体として本会の活動 PR に繋がるものであり、「一般専用サイト」に掲載する。掲載にあたっては、情報公開の有無の確認を行い、同意の得たもののみ掲載とする。
(掲載禁止事項)
第8条
次に揚げる内容は、本会ホームページ上に掲載してはならない。掲載された場合は管理者の判断で事前通告なく削除することができる。
①本会会員もしくは第三者に対する誹謗中傷及び不利益等をもたらすもの。
②犯罪行為に結びつく恐れのあるもの。
③法律に違反するもの、公序良俗に反するもの。
④営利を目的としたもの。
⑤国立病院機構において機密文書に値する内容。
(内容の確認)
第9条
本サイトに掲載する内容は、本会会長の承認を得たものを原則とし、副会長複数名と広報局長の査読により決定する。
なお、掲載の可否に判断がつかない際は、役員会にかけ判断を仰ぐ。
(掲載の期間)
第10条
掲載の期間は、掲載開始後3年間を目処とする。但し、執筆者又は所属施設による掲載中止の依頼があった場合は、直ちに掲載を停止する。
(雑則)
第 11条 本規程の変更及び本ホームページの管理・運営に必要な細則等は、本会理事会
の議決を経て定めることができる。
ホームページ閲覧権限細則
(目的)
第1条 この細則は、本会ホームページ閲覧権限を明確にすることを目的とする
(閲覧権限を設ける種別)
第2条
1)国立病院理学療法士協議会関東信越部会役員
2)国立病院関東信越理学療法士士長
3)一般会員
4)本会会員以外の第3者
(閲覧権限)
第3条
1)本会役員及び本会士長は全てのサイトを閲覧可能とする。
2)本会一般会員及び全国一般会員は、役員専用サイトを除く、会員専用サイトと一般専用サイトの閲覧を可能とする。
3)第3者へは、一般専用サイトのみ閲覧可能とする。
(パスワードの発行取得)
第4条 本会役員及び関東信越部会各士長、並びに本会一般会員にたいし、パスワードの発行を行う。
1)広報局長がパスワードを作成管理し、発行を行う。
2)1年に1回パスワードの更新を行い、会員に発行を行う。
3)セキュリティーレベルの向上を図る為、パスワードは、数字、英字(大・小)、記号など
を組み合わせたものが望ましい。
この規程は
令和3年12月10 日施行
令和5年11月1日一部改定
令和7年2月20日一部改定